環境整備がもっとも大事です。
とにかく、勤めの仕事がどんなにストレスフルでも、歯を食いしばって昼間のバイトを本業と思わないことが、唯一の僕の対処法です。
ブロガーならブログを書く環境、投資家なら投資に集中できる環境、起業家なら自分のビジネスに必要なことだけをする環境をつくらなければいけません
こんな風に環境を整備できているのか?
いまこうしてブログを書いている自分にとって、勤めの仕事の心配ごとに思考を持って行かれること。そのことがとても不安です。
先日もブログ更新について書いたばかりですが、混沌とした言葉を一つのストーリーにまとめる「書く」という作業は、本当に気持ちが落ち着いていないと、まったくまとまらないからです。
こころがかき乱されている状態だと、そちらに気持ちを持って行かれてしまって、言葉を整理して文章を書くなど、到底出来ることではありません。
もし生活費の配分が、勤めの仕事からの給料が9割、資産からの収入が1割だとしても、絶対に本業は「資産作り」だと思うようにしています。
そうして、勤め時間以外は、頭の中から仕事を追い出すようにしています
目次
- 自分が本当に好きな仕事にハマれる環境作りをしよう
- 1.それでも、好きな仕事は辞められない
- 2.生活を支えるための稼ぎも必要
- 3.働き方を改革したいけど
- 4.フリーと勤めとのはざまで
- 5.フリーランスの心構えと、環境作りの大切さ
- まとめ 環境を整えながら、成功するまで続けていく
自分が本当に好きな仕事にハマれる環境作りをしよう
未だ収入がすくない僕は、もちろん勤めの仕事もやらなければ生きていけないわけですが、この勤めの仕事の覚えが悪いと、そっちに意識を持って行かれてしまいます
明日は失敗しないだろうか?そのつぎは大丈夫だろうか?マニュアルは頭に入っているか?こないだ実践した仕事はノーミスで再現できるだろうか?相手にいやな気持ちを持たせてはいないだろうか?嫌われたら仕事やりにくくなるなぁ。どうやったら淡々とこなせるのか?この勤務の先に自分がやりたいことは何か?こないだのマニュアルの変更にどう対応したらよいか?
などなど、考え始めたら、まさに頭の中カオスです。
多くのブロガーやyou tuber 優秀なフリーランスの方々の近況報告やツイッター、インスタを拝見していると、本当に環境整備の重要さをよく感じます。
海外に移住する人、めちゃめちゃ貧乏ながらブログ作成に1年間没頭した人、友達全部を交流を切った人、生活習慣を正しく見直した人、などなど
ストイックなまでにシビアに、自分がやりたいことにフォーカスできる環境を作り上げています
自分自身の環境整備に努めることは、そのまま頭の整理につながるようです。
これってでも、卵が先がにわとりが先か、みたいな話になりますが、今の自分にはちょっと難しいというのが本音です。
現在は勤めの仕事と、投資と、不動産ビジネスの3つで家計を支えていますが、いまのところ、どれがかけても生活できません。
これ全部で、ようやくトントンなんです。
1.それでも、好きな仕事は辞められない
できれば、投資と不動産ビジネスは、もちろんはまれば利益は青天井です。だからもう少しこの二つがよくなれば、十分生活費は出るんですが、なかなか成果が出ていないですから。
成果が出ていないうちに勤めの仕事からはなれたら、糸の切れたたこと同じで、生活は定まりません
家族もいるし、路頭に迷わせるわけにも行かないなぁというのが正直なところです。
もう断捨離がはっきりしている人や、優先順位をしっかりつけられる人は、家族すら別れて生活しろ、とか、もっと節約しろ、とか、貧乏と向き合う気合いが足りないとか言われそうです。
が、月30万くらいで家族4人の生活です。このくらいでつつましく生活している人なんて、よくいると思うんです。
2.生活を支えるための稼ぎも必要
こんな自分の生活の一部を支えているのが勤めの仕事です。
すでに投資と不動産ビジネスからの収益がそれなりになっているので、しがみつくほどではないですが、借金を早く返済したり、子供の教育費を捻出する、となると、この10数万が麻薬のようになっていてなかなかやめられません
とはいえ、勤めの仕事はストレスも多く、休日に思考を持って行かれることも少なくありません。
あの仕事、うまく出来たかな?とか、昨日自分がした仕事で悪い影響出てないかな?とか考えると、こうしてブログを綴ることもおっくうになってしまうこともあります。
それほど高い給料でもないのに、休日にまでメンタルを持って行かれる、、、
やっぱり勤めの仕事は効率悪い!と思います。
でもやらざるを得ない。だから愚痴が出る。そしてマイナス思考。。。
ほんとに人生の効率を著しく下げています。
企業に勤めていたとき、休みの日も仕事のことで頭がいっぱいでした。気にしすぎ芸人なみの気質があるので、気になってしょうがないんです。失敗やクレームなんてあったら、もう落ち込みもマックスでほかのことが全く手に着きません
無意味と分かっていても、パソコンに向かって報告書を打っているほうが、まだ落ち着きました。(でも根本的な解決には何もつながりませんが、、、)
3.働き方を改革したいけど
働き方改革とかで、定時での帰宅や、休暇取得の推進、副業の解禁などが行われていますが、これ結局、本業ありきの政策ですよね。問題の表層を舐めているだけで、ビジネスマンたちの根本的な問題解決になんて、本当につながるのか?と思います。
なにしろ、勤めの仕事は、組織内での歯車にきちんとなれているのかが気になって、頭の中を24時間占領してくるわけです。夢の中まで勤めの仕事のこと。しかもストレスフルな事案にいつも悩む。
これではいつまでたっても「副業頑張ろう」とか「定時に帰って、ブログでも書こう」とか思えないですよね。
ましてや「早く帰ってキャリアアップの勉強しよう」とか「休日を使って英会話教室頑張ろう」とか、より社畜に近づくための勉強なんて、やる気上がるわけないです。
しあわせになるために生きているのに、結局は不幸せにならないように警戒して生きる。。。
これでは全く活き活きと暮らせないわけです。
4.フリーと勤めとのはざまで
しかも、世間を相手に一人でフリーランスで戦って、稼いでいく。というのは、これまた甘いものではありません。
ブログだって、たくさん情報を集めたり、たくさん書いたり、見てもらうためにツイートして宣伝したり、そのためにパソコンやスマホ操作に詳しくならなきゃいけなかったり、、、、、
やること満載で、勉強しなきゃいけないことは、勤め仕事のマニュアルの比じゃないです。
勤めのマニュアルは、覚えられればそれなりに仕事が出来るようになっているけど、フリーランスのための勉強や努力は、それを頑張っても結果が出るかどうか、実際に稼ぎにつながるかどうかなんて、全然わかんないわけですから。
だからフリーランスの勉強に集中したい、しかし勤めの仕事が頭の中を占領してきて全く進まない
多くの成功しないサラリーマン、脱サラ経験者の思考がこうなっているんじゃないでしょうか?
僕もおなじ穴のムジナです。勤めの稼ぎだけが天井なのに、これを止められない
投資やビジネスは、可能性は天井知らずだけど、結果が出ていなければ今の生活もままならない。
なんか難しいですよね。
5.フリーランスの心構えと、環境作りの大切さ
だからこそ、どんなに勤めの稼ぎに頼っていても、ぜったいに勤めの仕事を本業と思っちゃいけないと思っています。
そうして、勤めの仕事にまつわるいろいろなストレスを、あたまから追いやります。
さらに、フリーで生きていくための努力や勉強に時間をそそぐ環境づくりに力を入れます
集中できる場所を探す。自分はフリーなんだと思える会社以外の仲間を作る。会社のひとと仲良くしない。フリーの仕事に必要なことをやる。時間を投資やビジネスのために使う。思考を投資やビジネスのために使う、、、
お金も投資、ビジネス、フリーランスに必要なことに使う。
お金も、時間も、場所も、とにかく環境を「勤めの仕事」以外に使う。
「勤めの仕事」の時間だけ、仕事に集中する。ここでのキャリアアップすら望まない。
極端ですが、このくらい分けて考えています。会社では「仕事できない人間」となってしまってさみしいですが、キャリアアップしても、給料もやりがいも天井がほとんど決まっています。
まとめ 環境を整えながら、成功するまで続けていく
「本業も、副業も、デキる」これは理想ですが、そんなに天才じゃない。
もちろん、勤めている仕事に十分なやりがいと十分な給料を感じることができる人もいると思います。
しかもだいたいそういう人たちはすごく優秀なので、そういう人はしっかりと勤め上げるべきだと思います。ここまでの話を振り返ると
- それでも、好きな仕事は辞められない
- 生活を支えるための稼ぎも必要
- 働き方を改革したいけど
- フリーと勤めとのはざまで
- フリーランスの心構えと、環境作りの大切さ
が今の僕の心情となります。僕の場合は、勤めの仕事に意識を持って行かれて、気持ちが落ち着かなくなって、ストレスフルになって、投資やビジネスの青天井のやりがいや収入にたどり着けないほうが、ダメージが大きいのです。
不器用で不謹慎だけど、とにかく自分の集中できる環境を整える。そんなことを考えています